B型肝炎訴訟
病態の用語集
肝炎
かんえん Hepatitis
なんらかの原因で、肝臓に炎症がおこった状態をいいます。
肝臓を顕微鏡で見ると、正常な場合は血液の通り道である類洞に接して肝細胞が規則正しく並んでいます。ところが炎症がおこると、肝細胞の周囲に白血球系の細胞が入り込み、肝細胞が壊れます。この状態が1~2か月以内で治るものを急性肝炎、6か月以上つづくものを慢性肝炎と分類しています。
急性肝炎の場合、原因となる肝炎ウイルスに感染し、潜伏期のあと、かぜに似た症状につづき、黄疸などの症状が急に出現して肝炎と気づきます。
慢性肝炎は、はっきりとした症状が出ないことが多く、定期的に健康診断(肝機能検査など)を受ける必要があります。肝臓は、吸収した栄養素を貯蔵する倉庫の役割、その栄養素からからだに必要な成分をつくる工場の役割、不必要なものを胆汁に流してしまう排泄の役割、体内に入ってきた毒物や薬物を解毒する役割などを担っています。ところが肝炎がおこると、これらのはたらきが低下してきます。
とくに慢性肝炎が長びくと、これらのはたらきは徐々に低下し、肝臓の中に線維が伸びて肝細胞のかたまりをとり囲み、肝臓の構造をまったく変えてしまいます。これが肝硬変です。
肝硬変が進んだり、急激に大量の肝細胞が壊れる劇症肝炎では、肝臓のはたらきが保てず、肝不全という重篤な状態になります。
肝炎はいろいろな原因でおこります。日本でもっとも多いのは肝炎ウイルスに感染しておこるウイルス肝炎です。A型、B型、C型、D型があり、それぞれの型の肝炎ウイルスによって引き起こされます。A型とE型はおもに食物を介して経口感染します。B型、C型、D型は血液を介して感染し、慢性化することがあります。どの型の肝炎も、場合によっては劇症肝炎をおこし、肝不全で亡くなることもまれにあります。D型は、B型肝炎ウイルスに感染していないと増殖できない不完全ウイルスで、世界でも限られた地域に分布し、日本では極めて稀です。E型は生肉などを食べて感染することがわかっています。
そのほかには、アルコールの飲みすぎで肝臓機能が低下するアルコール性肝障害、毒物で肝臓が障害される中毒性肝障害、薬物が合わなくて肝臓が障害される薬剤性肝障害などがあります。