B型肝炎訴訟
治療法・薬の用語集
カテゴリ別一覧:
肝庇護療法
肝庇護療法とは、インターフェロン(IFN)治療のように、ウイルスを排除して肝炎を治すという治療方法ではなく、AST(GOT)、ALT(GPT)の数値を下げて炎症を抑え、肝臓が肝炎からその先の肝硬変や肝がんに進行するのを防いでいきま...
抗ウイルス療法
抗ウイルス療法とは、薬によりウイルスの増殖を抑えることを目的とした治療法で、注射により体外からインターフェロンを補うインターフェロン療法と、経口薬によるエンテカビル治療、ラミブジン治療、アデホビルピボキシル治療、テノホビル治療があ...
免疫療法
B型肝炎の免疫療法では、主にステロイドリバウンド療法が行われます。ステロイドリバウンド療法とは、ステロイドを使用することで一時的に体の免疫機能を低下させ、その後、使用を急に中止することで人本来の免疫力を一気に活性化させ、B型肝炎ウ...
肝移植
肝移植とは、末期肝不全の患者の肝臓を摘出し、健康な肝臓を移植する治療法です。肝細胞癌・肝硬変・急性肝不全・劇症肝炎・胆道閉鎖症などで肝機能が著しく悪化し、内科的治療や肝切除などの外科治療では効果が期待できない場合に行われます。肝移...
肝切除術
肝切除術とは、外科的に癌を切除する方法です。周囲の肝組織を含めて病巣を摘出するので、最も確実な治療法といえます。肝臓は生命維持に不可欠な臓器であり、全部を切り取ることはできませんが、正常の肝臓では3/4切り取っても大丈夫とされてい...
核酸アナログ製剤
核酸アナログ製剤とは、B型肝炎の抗ウイルス療法に用いられる経口薬のひとつで、ウイルスが増殖する際に作用する酵素の働きを抑え、ウイルスの増殖を抑える効果があります。
薬を飲んでいる間は、B型肝炎ウイルス(HBV)のウイルス量は低下し...
ラミブジン(ゼフィックス)
ラミブジンは、核酸系逆転写酵素阻害作用を有する抗ウイルス薬であり、B型肝炎ウイルス(HBV)の増殖を抑制する経口製剤です。ラミブジンはもともとは、エイズ治療薬(エピビル錠)として開発され使用されていますが、B型肝炎ウイルス(HBV...
アデホビル ピボキシル(ヘプセラ)
アデホビル ピボキシルは、逆転写酵素阻害作用を有する抗ウイルス薬で、B型肝炎ウイルス(HBV)の増殖を抑える経口製剤です。アデホビルは、2004年に、ラミブジン耐性となったB型慢性肝炎及びB型肝硬変に対して、ラミブジンとの併用薬と...
エンテカビル水和物(バラクルード)
エンテカビル水和物は、核酸系逆転写酵素阻害作用を有する抗ウイルス薬であり、B型肝炎ウイルス(HBV)の増殖を抑制する経口製剤で、2006年に認可されました。ラミブジン耐性ウイルスに対しても、エンテカビルは抗ウイルス作用を示しま...
テノホビル ジソプロキシル フマル酸塩(テノゼット)
テノホビルは、核酸系逆転写酵素阻害作用を有する抗ウイルス薬であり、B型肝炎ウイルス(HBV)の増殖を抑制する経口製剤です。B型肝炎に対する核酸アナログ製剤として、ラミブジン(ゼフィックス)、アデホビル(ヘプセラ)、エンテカビル(バ...